流域キッズ

三島みしま 中洲ちゅうしゅう

活躍かつやくしたとし:1830~1919年

関係かんけいする市町しまち倉敷市くらしきし

なにをしていた人?:漢学者かんがくしゃ

関係かんけいのある情報じょうほう

歴史美術館(文化交流館れきしびじゅつかん ぶんかこうりゅうかん
三島中洲生家跡みしまちゅうしゅうせいかあと
備中松山城びっちゅうまつやまじょう
山田方谷やまだほうこく

 
 三島中洲みしまちゅうしゅうは、天保元てんぽうがん(1830)ねんいま倉敷市中島くらしきしなかしままれました。
 11さいから学問がくもんこころざしし、14さい備中松山藩びっちゅうまつやまはん山田方谷やまだほうこく私塾「牛麓舎しじゅく ぎゅうろくしゃ」にはい陽明学ようめいがくまなびました。19さいのとき塾長じゅくちょうとなると、備中松山藩びっちゅうまつやまはん元締、吟味役もとじめ ぎんみやくとなり、はん仕事で多忙しごと たぼう方谷ほうこくにかわり、じゅく学ぶ人まな ひとたちのしつけがかりとなりました。
 23さいのときに津藩つはんいま三重県津市みえけんつし)の儒学者じゅがくしゃ斎藤拙堂さいとうせつどう詩文や文学しぶん  ぶんがくを、漢学者かんがくしゃ石川竹厓いしかわちくがいから経学けいがくまなぶと、安政あんせい3(1856)ねんがつ伊勢を去いせ さり、翌年備中松山藩よくねんびっちゅうまつやまはん藩士はんしとなりました。
 28さい江戸えどき、翌年よくねん昌平黌しょうへいこうはい佐藤一斎さとういっさいまなぶと、翌年帰郷よくねんききょうし、30さいのときに山田方谷やまだほうこくすすめで備中松山藩びっちゅうまつやまはんつかえて藩学有終館はんがくゆうしゅうかん会頭かいとうになり、その後学頭(校長ごがくとう こうちょう)にすすみ、有終館学制改革ゆうしゅうかんがくせいかいかくなどをおこないました。
 藩主はんしゅ板倉勝静いたくらかつきよ幕府ばくふ老中ろうじゅうとなり、その顧問こもんとして激動の幕末げきどう ばくまつ乗り越の こえました。
 慶応けいおう4(1868)ねん戊辰戦争ぼしんせんそうさい朝廷ちょうていのとがめをけて松山藩まつやまはん岡山藩おかやまはんなどに征討せいとうされたとき、方谷ほうこくらとともに尽力じんりょくしてはん存続に貢献そんぞく こうけんしました。
 明治維新後めいじいしんご新政府しんせいふ命令めいれい上京じょうきょうし、新治裁判所長にいはりさいばんちょう大審院判事だいしんいんはんじつとめましたが、明治めいじ10(1877)ねん大審院判事だいしんいんはんじ廃官となり退官はいかん   たいかんしました。
 明治初期めいじしょきのこのころから西洋の学問せいよう がくもん急激に流行きゅうげき りゅうこうしましたが、中洲ちゅうしゅうひとこころ鍛える上きた  うえ東洋とうよう道徳学問どうとくがくもん重要性じゅうようせいつよ認識にんしきしており、明治めいじ10(1877)ねん漢学塾かんがくしゃ二松學舍にしょうがくしゃいま二松學舍大学にしょうがくしゃだいがく)をつくり、おおくの子弟してい育成いくせいし、漢学かんがく東洋学とうようがく発展はってん民法成立みんぽうせいりつちからくしました。

無断むだん画像等がぞうなど複製ふくせい転載てんさい加工かこうすることをきんじます。