太田 辰五郎
活躍した年:1802~1854年(諸説あり)
関係する市町:新見市
何をしていた人?:鉄山師、畜産家
関係のある情報
・千屋牛資料館
太田辰五郎は、享和2(1802)年(諸説あり)、今の新見市千屋に太田家の長男として生まれました。太田家の先祖は千屋で砂鉄を発見し、鉄山業で財を成して大地主となりました。5代目にあたる辰五郎も家業を伸ばすとともに、植林や開墾、とりわけ和牛の振興に力を注ぎました。
1830年代に起こった長雨や干ばつなどの異常気象により米が不作の年が続くと、「米ができないとかんな流し(池から池へ泥水を流し砂鉄を精製すること)に皆が力を入れるが、製鉄の材料となる砂鉄や燃料となる木炭も将来的には底をつく。耕地も少ないこの村に後世まで根付く産業はないものか」と考え、「牛は草があれば飼えるし、糞は田畑のこやしになる。また、良い牛は高値で取引される。牛を増やせば村の暮らしが豊かになる」と思いつき、以後牛の増頭、改良に力を尽くしました。当時の牛は、3年に1頭も生まない牛が普通でしたが、まず増頭が重要と考えた辰五郎は、より多く子を産む牛を作るため飼育技術を学ぶとともに、仕事で大坂や江戸へ旅行するたびに牛市を見に行き、産牛改良に努力しました。努力の甲斐があって、もともと小型種であった千屋牛を、大型で多産、丈夫でおとなしい和牛に改良することに成功しました。その優秀な牛は「大赤蔓」と呼ばれ、現在の千屋牛の基礎となりました。また販売にも力をいれ、天保5(1834)年、自分の家を提供し、千屋牛馬市をつくりました。
こうした苦労により、天下の千屋牛をつくりだし、千屋市場の繁栄に貢献し「千屋牛育成の功労者」として今もなお尊敬されています。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。