津田 白印
活躍した年:1862~1946年
関係する市町:笠岡市
何をしていた人?:社会事業家、南画家
関係のある情報
・ワコーミュージアム
・「一如」の碑
学校法人淳和学園所蔵
津田白印は、文久2(1862)年、笠岡の浄土真宗浄心寺の住職の次男として生まれました。
明治13(1880)年、福岡県にあった浄土真宗の学校・乗桂校に入学し、東洋円月の弟子となりました。乗桂校では、仏教や漢学だけでなく、「慈悲の心」も学びました。
また、大分県の西光寺でさらに学業を重ねるかたわら、佐賀蓮池藩のお抱え絵師だった成冨椿屋に弟子入りして、画家としての基礎も身につけ、優れた花卉図や山水画を多数残しました。
30才のときに、奈良監獄(刑務所)の教誨師(よい考えを教える人)となりましたが、刑務所に入っている少年に教えを説くうちに、罰することよりも、保護の手を差しのべることの必要性を強く感じました。
明治33(1900)年、笠岡町富岡の本林寺内に「甘露育児院」をつくり、身寄りのない孤児を保護し、その養育・教育を始めました。明治39(1906)年、東北地方が大飢饉になったときには108人もの孤児を救済しています。
また、大正12(1923)年には、学校に行きにくい女子の教育を充実するため、私立淳和女学校(今の岡山龍谷高等学校)をつくり校長となり、女子教育の振興に貢献しました。
これらの事業をおこなっていく上で、経営の危機に直面した時には、自らの書画を売って運営資金を集めたことはよく知られています。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。