赤松 月船
活躍した年:1897~1997年
関係する市町:矢掛町
何をしていた人?:詩人
関係のある情報
・洞松寺
赤松月船は、明治30(1897)年、今の浅口市鴨方町の農家に生まれました。小学校卒業と同時に井原市にある善福寺の住職、赤松仏海の養子になり、明治42(1909)年、13才で僧になり、名を「月船」と改めました。 大正3(1914)年に四国の端応寺で、大正5(1916)年に福井の永平寺で修行しましたが、大正7(1918)年、月船が21才のとき、文学への熱い思いから僧の道を離れて上京しました。 日本大学宗教科へ入学する一方で、生田長江に教えてもらい、詩作りに力をいれ、『秋冷』『花粉の日』『明るきセレナード』などの詩集を次々に発表して注目を受けました 昭和11(1936)年に帰郷し、洞松寺(矢掛町横谷)の住職になり、文壇から遠ざかりましたが、お釈迦さま・両祖さま(道元さま・瑩山さま)の教えを学び、ご先祖さまを敬うこころを唱える「詠讃歌」に独自の世界を切り開きしました。 また、洞松寺の修復のために、戻ってからひたすら字や絵を描き続け、その活動と神の恵みにより、寺の修復を行うことができたという考えから、寺の境内に「神徳之碑」が建立しています。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。