初堰祭
関係する市町:総社市
はつぜきさい
関係のある情報
・ー
この行事について
「初堰祭」は、安徳天皇寿永元年(1182年)に備中国妹尾郷(岡山市妹尾)の武将、妹尾兼康が自分の領地に水を引くために、総社市井尻野六本柳にあった高梁川の堰を500mほど上流の湛井に移し、樋門を設け、湛井から岡山の大福まで約十八キロメートルの農業用水路を完成させたことを記念しての行事です。現在は湛井十二カ郷用水の名前で親しまれており、総社から児島湖に至る約5000ヘクタールの水田を灌漑する日本で有数の農業用水路です。難工事であった堰と用水路の完成に感謝して、妹尾兼康は、既に存在していた井神社の宮地を湛井堰の近くに定め、新しい社殿を造営し、神社の祭典、維持管理にいたる細かな掟を残しました。これにより、井神社の氏子は、地元氏子の外に、農業用水を利用する氏子「水氏子」で構成されています。妹尾兼康の偉業を讃え、恩恵に感謝して、井神社に兼康を祭神とする兼康神社が合せまつるようになりました。この偉業により毎年6月1日には水氏子関係者による「初堰祭」を行い、豊かな水の恵み、五穀豊穣、家内安全を祈願した後に高梁川から取水を始めています。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。