仁科芳雄は、明治23(1890)年、今の里庄町浜中で仁科在正の四男として生まれました。
東京帝国大学で電気工学を学び、一番の成績で卒業したため、天皇から銀時計をいただき、その後、理化学研究所で物理学の研究を始めました。
1921年から1928年までヨーロッパへ留学しました。デンマーク・コペンハーゲン大学のボーア博士のもとで量子物理学を研究し、現代でもX線天文学などで使われる「クライン‐仁科の公式」を完成させました。帰国後は、理化学研究所の新しい物理学の中心的学者として仁科研究室をつくり、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹、朝永振一郎などのおおくの研究者を育てました。
昭和12(1937)年、日本で最初(世界で第2番目)のサイクロトロン(人工的に放射線をつくる装置)を建設して、原子核・素粒子研究の基礎を築いたばかりでなく、放射性同位元素(ラジオアイソトープ)を医学や生物学など幅広い分野へ応用するため、まわりの人よりも進んだ研究を指導しました。
第二次世界大戦となり、昭和20(1945)年広島に新型爆弾がおとされると直後に調査して、原子爆弾と断定しましたがそれが原因となり健康を害しました。
仁科芳雄は「日本の原子物理学の父」と呼ばれ、日本の現代物理学の発展におおきく貢献しました。彼の言葉「環境は人を創り 人は環境を創る」には仁科博士の研究人生が込められています。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。