流域キッズ

二万大塚古墳

関係かんけいする市町しまち:倉敷市

にまおおつかこふん

関係かんけいのある情報じょうほう

【場所】倉敷市真備町下二万【年代】古墳時代
【指定年月日】平成17年12月5日【所有】迩摩神社

この史跡しせきについて

 二万大塚古墳にまおおつかこふんは、真備町まびちょう東西とうざいに流れる小田川おだがわに南から流れ込む小支流二万谷川しょうしりゅうにまたにがわ形成けいせいした谷の東岸とうがんにあります。
 平成13(2001)年から平成16(2004)年にかけて、岡山大学考古学研究室おかやまだいがくこうこがくけんきゅうしつによる発掘調査はっくつちょうさおこなわれました。
 調査ちょうさの結果、全長ぜんちょう38mの前方後円墳ぜんぽうこうえんふんで、北側のくびにはつくり出しを持つことも確認かくにんされました。ここからは人物埴輪じんぶつはにわ家形埴輪いえがたはにわ多数たすう円筒埴輪えんとうはにわさらに須恵器すえき整然せいぜんならべられ、祭壇状施設さいだんじょうしせつとなっていたことが明らかになり、この時期の葬送祭祀そうそうさいし様相ようそうを考える上で貴重きちょうな資料となりました。
 埋葬主体まいそうしゅたいとしては後円部こうえんぶ横穴式石室よこあなしきせきしつを持つことが確認かくにんされ、石室せきしつ両袖式りょうそでしき全長ぜんちょう9.1m、玄室げんしつの長さは4.7m、はば奥壁おくへきで2.5mの規模きぼで、比較的小振ひかくてきこぶりの石材せきざいを5~7だんんでいました。
 石室せきしつから須恵器すえき土師器はじき鉄器てっき馬具ばぐのほか装身具そうしんぐとして耳環じかん玉類たまるい出土しゅつどしています。須恵器すえきの時期は6世紀中頃せいきなかごろから6世紀後半せいきこうはんまでのはばがあり、数度すうど追葬ついそうおこなわれていたと考えられています。
 以上のように岡山大学おかやまだいがくによる発掘調査はっくつちょうさによって、二万大塚古墳にまおおつかこふん高梁川西岸たかはしがわせいがん最終段階さいしゅうだんかい唯一ゆいいつ前方後円墳ぜんぽうこうえんふんというこれまでの評価ひょうかだけではなく、横穴式石室よこあなしきせきしつを持つ前方後円墳ぜんぽうこうえんふんでは吉備きびで最も古い古墳こふんであることがわかりました。
 これによって、前方後円墳ぜんぽうこうえんふん横穴式石室よこあなしきせきしつを持っている総社市そうじゃしのこうもり塚古墳づかこふんなどとあわせて整理・研究が進めば、当時の首長間しゅちょうかんの関係がもっとくわしくわかることが期待きたいされます。

無断むだん画像等がぞうなど複製ふくせい転載てんさい加工かこうすることをきんじます。