西林 國橋
活躍した年:1764~1828年
関係する市町:高梁市
何をしていた人?:国学者
関係のある情報
・福地のツバキ
西林國橋は、明和元(1764)年今の高梁市落合町福地の神主、西林玄蕃忠盛の次男として生まれました。
国橋は青年期に神道や国学を学んだ後、京都へ出て国学を学びました。
文化元(1804)年に帰郷した後に、母の生家であった日名村(現在の成羽町上日名)で神官を務めるとともに、近在の子供たちに国学を教えていました。國橋はかねてから、岡山県の備中地区の農村で演じられていた荒神神楽が、基本的な芸能要素だけではつまらないと感じていたため、国学の素養を取り入れて『古事記』や『日本書紀』に題材を求めた演劇風の神話劇創作に取り組みました。そうして誕生したのが「大蛇退治」、「岩戸開き」、「国譲り」の三編で構成した「神代神楽」です。
國橋が基礎を創った神代神楽は、その後、神楽面と衣裳のはなやかさや美しさを競うようにもなり、郷土芸能としての備中神楽を代表するものになりました。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。