おおはしけじゅうたく
関係のある情報
【場所】倉敷市阿知3丁目【時代】江戸時代【指定年月日】昭和53年1月21日【所有】個人【見学】見学可
この建造物について
大橋家は、江戸後期の倉敷において、塩田や新田の開発によって財をなした大地主で、大原家と共に「新禄」と呼ばれる新興勢力となっていました。
住宅の屋敷構えは大原家と大きく違っています。主屋が通りに直接面しておらず、庭が隔て門の奥側にあります。
建物は、1階に倉敷格子、2階に倉敷窓があり、米蔵・内蔵は『なまこ壁』で仕上げられていて、美しい姿を見せています。
倉敷町屋の特徴をよく示しているとして、主屋・長屋門・米蔵・内蔵の4棟が国の指定文化財となっています。平成3年~7年の3年4カ月をかけて、建物の保存修理工事が行われ、当時の輝きを取り戻しました。この修理のときに見つかった資料により、寛政8(1796)年~寛政11(1799)年にかけて主な部分が建てられ、その後、文化4(1807)年、嘉永4(1851)年の2度にわたって大改造が行われたことがわかっています。
最も屋敷構えの整った嘉永4年の姿に復元されて公開されており、地主の繁栄ぶりを伺い知ることができます。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。