流域キッズ

本荘八幡宮鳥居

関係かんけいする市町しまち:倉敷市

ほんじょうはちまんぐうとりい

関係かんけいのある情報じょうほう

【場所】倉敷市児島通生【時代】室町時代
【指定年月日】昭和31年6月28日【所有】本荘八幡宮【見学】見学可

この建造物けんぞうぶつについて

 本荘ほんじょう八幡はちまんぐうは、大宝たいほう元(701)年にてられたと伝えられている古い神社じんじゃで、水島灘しまなだを見わたす山の上にあります。
 石鳥居とりいは神社の境内けいだいに入る出入口として立てられるのが普通ふつうであり、この鳥居も元は三ノ鳥居として参道さんどうに立っていました。その後、保存ほぞんのために社殿しゃでんうら瑞垣みずがきの中にうつされ現在げんざいいたっています。
 鳥居は、わずかな形のちがいによって様々さまざま分類ぶんるいされています。2本の柱の上にのせる横木を笠木かさぎ、柱の途中とちゅう結合けつごうするものをぬきび、笠木の下に島木を入れ、島木と貫の間に額束がくづかはさんだ形式を明神みょうじん鳥居といいます。
 八幡宮のこの鳥居は、高さ2.3m、花崗かこう岩製がんせいの明神鳥居で、笠木と島木は一つの石から作られおだやかな真反しんぞりをしめしています。室町むろまち時代じだい初期しょき様式ようしき典型的てんけいてきに示しており、全国における当代とうだい石鳥居の基準きじゅん作として知られています。

無断むだん画像等がぞうなど複製ふくせい転載てんさい加工かこうすることをきんじます。

一覧にもどる