流域キッズ

楠戸家住宅(主屋、米蔵ほか)

関係かんけいする市町しまち:倉敷市

くすどけじゅうたく(おもや、こめぐらほか)

関係かんけいのある情報じょうほう

【場所】倉敷市東町【時代】明治時代
【指定年月日】主屋:平成14年2月20日
 米蔵ほか:平成8年12月20日
【所有】個人【見学】見学可

この建造物けんぞうぶつについて

 楠戸くすどは、「はしまや」の屋号やごうを持ち、明治めいじ2(1869)年の創業そうぎょう以来いらい今日こんにち呉服ごふく店として営業えいぎょうつづけられています。主屋おもやをはじめ米ぐら・炭蔵・道具蔵・へい平成へいせい8(1996)年に登録とうろく文化ざいになっていますが、主屋おもやのうち店舗てんぽ部・玄関げんかん部・ちゅう座敷ざしき部は、平成14(2002)年2月20日に倉敷市指定重要文化財になりました。
 現在げんざいの店がまえは明治めいじ中期ちゅうきととのえられたとされています。主屋の平面は町屋まちや完成かんせい形のひとつである「表屋おもてやづくり」で、明治期の町屋らしい合理ごうりせいの高いものになっています。主屋2かいのしっくいをめた「むし籠窓こまど」は、当時とうじ近畿きんき地方の町屋の手法しゅほうり入れられており、楠戸家住宅の大きな特徴とくちょうになっています。また、海鼠なまこかべくら屋根付やねつきの板塀いたべいなどもふくめ、明治時代の町屋の屋敷構えとして高い水準すいじゅんしめしています。
 古禄ころくの町屋「井上いのうえ家住宅」、新禄しんろくの町屋「大橋おおはし家住宅」や「きゅう大原おおはら家住宅」の時代のあとをけて、楠戸家住宅は明治時代中期を代表だいひょうする町屋として、倉敷の町屋の歴史れきし現代げんだいに伝えています。

無断むだん画像等がぞうなど複製ふくせい転載てんさい加工かこうすることをきんじます。

一覧にもどる