流域キッズ

熊野神社本殿(第一~六殿)6棟

関係かんけいする市町しまち:倉敷市

くまのじんじゃほんでん(だいいち~だいろくでん)ろくとう

関係かんけいのある情報じょうほう

【場所】倉敷市林
【時代】第一・第三~第六殿:江戸時代
 第二殿:室町時代
【指定年月日】第一・第三~第六殿:昭和43年4月19日
 第二殿:大正10年4月30日
【所有】熊野神社【見学】見学可

この建造物けんぞうぶつについて

 南に面して一れつならんだ社殿しゃでんは、向かって左からだい三・第一・第二・第四・第五・第六殿といいます。6とうからなる本殿のうち、第二殿が国の重要じゅうよう文化ざい、第一・三~六殿の5棟が県の重要文化財に指定していされています。
 熊野くまの神社じんじゃは、古くは熊野十二社権現ごんげんばれ、大宝たいほう元(701)年に紀伊きいの熊野より勧請かんじょうし、その後、応仁おうにん元(1467)年にいくさのため全焼ぜんしょうしたと伝えられています。明応めいおう元 (1492)年に再建さいけんされましたが、第二殿は本殿のなかではもっとも古く、6棟のうちほぼ中央にっています。その後、明治になり神仏しんぶつ分離ぶんりれいによって「熊野神社」としてまつられるようになりました。
 全体に色がられており、柱などは赤く塗られ、木口に黄土を塗り、板壁いたかべうら板は白塗りされています。
 室町むろまち時代じだい中期ちゅうき建築様式けんちくようしきをよくしめしている建物です。
 また、県の重要文化財である5棟は、いずれも正保しょうほう4 (1647)年に岡山藩主はんしゅ・池田光政みつまさによって再建さいけんされたものと伝えられています。
 屋根やねすべ檜皮ひわだぶきで、色をつけない白木しらきづくりとなっています。第一殿は、第二殿とよく姿すがたとなっており、また、第六殿は熊野権現ごんげん鎮座ちんざする地を守る地主じぬし神を祀った特殊とくしゅなもので、紀州きしゅう熊野の本宮ほんぐうにも同じようなものがみられます。

無断むだん画像等がぞうなど複製ふくせい転載てんさい加工かこうすることをきんじます。

一覧にもどる