大浦神社競馬神事
関係する市町:浅口市
おおうらじんじゃけいばしんじ
関係のある情報
この行事について
「大浦神社競馬神事」は、浅口市寄島町の大浦神社に伝わる神事で、浅口市無形民俗文化財に指定されています。これは、大浦神社秋季例大祭で、永禄2年(1559年)に旧浅口郡域を統治していた武将の細川通董が、伊予国(現:愛媛県)の川之江城から青佐山城に移ったおり、沖合の三郎島に鎮座する八幡宮を現在地に遷座した際に、地頭株と領家株からそれぞれ20頭の神馬が出され、遷宮の行列に参列させたことに始まります。
当時は戦乱の世であったため、祭に多数の馬を参列させることが困難となり、旧暦8月朔日に両株から集まった馬を競争させ、各株から1頭づつの駿馬を選び競馬神事としました。競馬神事に奉仕した競馬株は、地頭株と領家株からなります。
寛永4年(1754年)にそれぞれ11株と現在の形になります。競馬神事の騎手は袴を着て片腕を脱ぎ、襷や手綱は地頭株は赤(紅)と領家株は白です。鉢巻きを締め、本社を右回りに3回まわりながら、2ヵ所に立つ的を目掛けて走る馬上から3回射る流鏑馬の形をとります。大浦神社秋季例大祭の最大の見せ場であります。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。