大原美術館提供
大原總一郎は明治42(1909)年、今の倉敷市に大原孫三郎の子として生まれました。
昭和7(1932)年、倉敷絹織株式会社(今のクラレ)に入社すると、昭和11(1936)年から昭和13(1938)年にかけてヨーロッパ各国をめぐり、繊維工業の実情や文化活動への見聞を広めました。このとき訪れたドイツ・ローテンブルクの中世建造物群に深く感動し、帰国後に同級生の浦辺鎮太郎(営繕技師、後に建築家)に「倉敷を日本のローテンブルクにしよう」との町づくりの思いを語りました。戦後、總一郎のこの思いが浦辺の精神的な支えとなり、浦辺が設計した倉敷アイビースクエアや倉敷国際ホテルなどの建築物は、倉敷美観地区の骨格を担って現代にもその姿を残しています。
昭和14(1939)年、29歳で倉敷絹織株式会社の社長に就任し、2年後には倉敷紡績の社長も兼務しました。戦後間もなく、両方とも辞任しましたが、昭和23(1948)年に、倉敷絹織社長に復帰すると純国産の合成繊維「ビニロン」の工業化を成功させ、日本繊維工業史に輝かしい業績を残しました。
その後、倉敷中央病院や大原美術館の理事長を務めるなど、お父さんの孫三郎に続き郷土の発展にも大きく貢献しました。
總一郎は、ユネスコが世界の国々の相互理解を進めることによって、心の中におこる戦争をしずめようとしたように、高梁川流域の市や町でも、流域の人々の相互理解を深めて、それぞれの特色を生かした平和的発展を目指しました。ドイツにあるライン川が文化と産業を結びつけていることを参考に、高梁川を地域の人々を結びつけてきた「強いきずな」として、流域の市や町が手を取り合って、今までにない美しい幸福な協同社会にしていこうとしてつくられたのが「高梁川流域連盟」です。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。