大山 康晴
活躍した年:1923~1992年
関係する市町:倉敷市
何をしていた人?:将棋棋士
関係のある情報
・大山名人記念館
大山名人記念館提供
大山康晴は、大正12(1923)年、今の倉敷市西阿知町に生まれました。
5歳頃から将棋を覚え、8歳のころに平井長之丞二段(アマチュア)の指導を受けました。その後、小学校卒業と同時に大阪に出て同郷の木見金治郎九段の内弟子になります。
昭和15(1940)年にプロとして認められる四段に昇段し、軍隊を経験したあと、昭和22(1947)年には七段に昇段しました。
昭和25(1950)年に木村名人との対局に勝利し、関西の棋士として初めて名人となると、昭和29(1954)年には出場全棋戦(名人・王将・王座・全八段戦・勝抜戦・NHK杯・早指し王位)を制覇し、続いて5期連続名人位を保持し、15世永世名人の資格を得ました。
昭和32(1957)年に升田幸三に負けて無冠になりますが、すぐに王将位を奪い返し、2年後には初の四冠王(名人・王将・九段・王位)、昭和37(1962)年に棋聖戦が誕生すると五冠王にもなりました。
「受けの達人」として一時代をきずき、「守りの駒は美しい」など、受けにまつわる名言も多く残している大山康晴の名人通算18期は歴代最多であり、タイトル獲得数通算80期は歴代2位の成績です。
その資格を取得したものは、その後ずっと「永世~」と名乗ることができる「永世称号」として、十五世名人、永世十段、永世王位、永世棋聖、永世王将の五つをもっています。
中原誠(第16世永世名人)によって次々とタイトルをうばわれましたが、晩年は病とも闘いながらも、A級に在位したまま平成4(1992)年亡くなりました。
東京、大阪両将棋会館の建設に尽力するなど、日本の棋界の発展にもとても貢献しました。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。