平櫛田中は、明治5(1872)年、今の井原市西江原町に生まれました。福山の平櫛家へ養子に入りましたが、その家は裕福でなかったため、すぐに大阪へ奉公に出ました。
21歳のころ、彫刻へのあこがれを押さえることができず、知り合いを頼って、当時大阪で有名な人形師の中谷省古に弟子入りしました。このときに学んだ木彫の技法が、田中の生涯をかけることになる技法との出会いとなったのです。
田中は、さらに彫刻を勉強するため、明治30(1897)年に上京し、高村光雲の門をたたき、「樵夫」などの作品を発表しました。
明治40(1907)年、高村光雲の紹介で岡倉天心と出会い、その後は天心を生涯の師とあおぎ、彫刻に専念しました。天心との出会いから生まれた「活人箭」が人々の関心を集め、最初の出世作になりました。
昭和11(1936)年、歌舞伎の名優六代目菊五郎と出会い、代表作である「鏡獅子」制作をはじめ、数々の試作を発表した後、昭和33(1958)年に完成しました。
田中は、昭和19(1944)年からは東京美術学校(今の東京芸術大学)の教授として後輩の指導にあたるなど、日本彫刻界に大きく貢献したことが認められ、文化勲章を授与され、美術界の最高峰になりましたが、地元の井原へもたびたび帰省し、市内の学校へ作品を寄付するなど地域の芸術の発展にも貢献しました。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。