戸川 安宅
活躍した年:1855~1924年
関係する市町:早島町
何をしていた人?:領主、教育者
関係のある情報
・早島町戸川家記念館
戸川安宅は、安政2(1855)年、江戸の旗本早島戸川家12代、戸川安行の子として牛込原町に生まれた。
明治元(1868)年に家を継ぎ、早島戸川家13代目の領主となりましたが、明治2(1869)年6月の版籍奉還(土地と人民を朝廷に返すこと)により領地を失ったため、以後は新政府から与えられた代替屋敷に住み、慶應義塾などで勉学に励みました。
明治7(1874)年12月6日、キリスト教に入信し、日本基督教会麹町教会(今の日本基督教団高輪教会)の牧師となり、伝道を行うとともにキリスト教関係の書籍・冊子を書きました。
文学にも広く深い知識を持ち、明治36(1903)年に創刊された『文學界』では、七五調と五七調を混ぜた詩「桂川(情死を吊う歌)」が高く評価され、「残花」という名前で、明治から大正にかけての日本の文壇で大活躍しました。
また、勝海舟ら旧幕臣の手を借りて、雑誌『旧幕府』を刊行し、旧幕府時代の回想や論考、文芸作品などを掲載するなど、出版活動にも力を入れました。
一方で、日本女子大学の創立に加わり、のちに教授、または学習院大学の教授を務めるなど、教育界にも大変貢献をしました。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。