本田實は、
大正2(1913)
年、
今の
鳥取県八頭郡八頭町に
生まれました。
子どもの
頃から
星に
興味を
持っており、
昭和2(1927)
年頃、28ミリシングルレンズを
購入して
望遠鏡を
自分で
作り、
土星の
環や
木星の
衛星を
観察しました。もともと
彗星に
強い
関心があり、
天文学者である
山本一清との
出会いもあり、
昭和12(1937)
年に
山本一清がつくった
黄道光観測所(
広島県福山市)の
観測員になりました。
昭和15(1940)
年に
初めて
新彗星「
岡林・
本田彗星」を
発見すると、
翌年には
元倉敷町長である
原澄治が
広く
一般に
天文知識を
普及するために
作った
倉敷天文台に
着任しました。
その
後、
軍隊に
入り、
戦地についた
昭和17(1942)
年に、シンガポールでイギリス
軍が残したレンズで
望遠鏡を
作って、
彗星を発見(ただし、グリグ・シュプル
彗星だったため
非公認)しました。
復員後は、
再び
倉敷天文台で
観測を再開し、
昭和22(1947)
年に
戦後初の
新彗星「本田彗星」を
発見しました。
昭和23(1948)
年から
倉敷天文同好会を
運営し、
昭和27(1952)
年に
倉敷天文台の
主事になりました。
倉敷の
街が明かるくなり、
新天体発見が
困難になったため、
暗い
空を
求めて
移動観測していたとき、
今の
吉備中央町の
地域の
人のはからいで、
私費で
観測所「星尋山荘」をつくり
観測を
続けました。
平成2(1990)
年に
亡くなるまでの
一生涯に、
彗星12
個・
新星11
個を
発見し、
天文学の
発展と
普及に
大いに
貢献し、その
年に
倉敷市名誉市民になりました。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。