良寛
活躍した年:1758~1831年
関係する市町:倉敷市
何をしていた人?:僧侶、歌人
関係のある情報
・円通寺
良寛は、
宝暦8(1758)
年、
今の
新潟県出雲崎町に
生まれました。
11
才の
明和5(1768)
年から
数年間、
三峰館という
大森子陽(
北越の
四大儒の
一人とたたえられた
漢学者)の
塾で
漢学の
基礎を
学びました。
名主である
父の
見習いとして
始めた
仕事に
失敗し、
大きな
挫折を経験した
良寛は18
才の
安永4(1775)
年に
突然家出し、
子供の
頃に
勉学にはげんだ
曹洞宗光照寺で
修行をしました。その
時に「
良寛」と
号し(
名乗り)ました。
安永8(1779)
年、
円通寺の
国仙和尚が
越後を
教え
説いてめぐり
歩いていたときに
光照寺へも
立ち寄りましたが、
良寛は
国仙を「
生涯の
師」と
定め、
国仙とともに
玉島へ
移りました。
以後、10
数年間の
厳しい
修行に
耐え、
寛政2(1790)
年、
国仙より
僧侶の
資格をもらいましたが、
寺の
住職となることをよしとせず、74
才で
生涯を
終えるまで
托鉢僧として
過ごしました。
漢詩人、
和歌作者としても、
漢詩約450
首、
和歌は1400
首あまりが
知られ
日本を
代表する
詩人といわれています。
良寛は
子供の
純真な
心こそが
誠の
仏の
心として、
子供との
交流を
欠かしませんでしたが、
特に
手毬は
常に
懐へ
入れて
持ち歩いていたそうで、
良寛を
象徴するアイテムともいえます。
難しい
説法を
民衆に
対しては
行わず、
自らの
質素な生活を
示す事や
簡単な言葉によって
一般庶民に
解り
易く
仏法を
説く
一方で、
子どもたちを
愛し、いっしょに
遊ぶその
姿勢は、たくさんの
人々の
共感や
信頼を
得ることになり、
今でも
子どもから
大人まで「
良寛さん」と
親しまれ
尊敬されています。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。