西山 拙斎
活躍した年:1735~1798年
関係する市町:浅口市
何をしていた人?:漢学者
関係のある情報
・西山拙斎碑
個人蔵
西山拙斎は、享保20(1735)年、今の浅口市鴨方町に医者の恕玄の子として生まれました。16才のとき、大阪に出て医学を古林見宜堂に、儒学を那波魯堂に教わりました。
父が病気になったのでいったん帰郷しましたが、そのまま亡くなったので喪に服した後、20才のとき上京して古文辞学を学び、30才にして徂徠学(江戸中期の儒者荻生徂徠が唱えた儒学思想)のよくないところを感じとって、先生である魯堂とともに朱子学を勉強するようになりました。明和元(1764)年、朝鮮通信使と会談したときに朱子学が正学となると確信しました。
39才のとき、故郷の鴨方へ帰り、私塾「欽塾」をつくり、子弟の教育に専念しました。いろいろな大名からまねかれましたが、病弱であったことと、生まれつき物事にとらわれるのを嫌う性格であったことが理由で、生涯にわたって役人にはなりませんでした。
当時全国的に学風が乱れているのを嘆き、幕府の儒官である柴野栗山に朱子学を正学とする学制の統一を説き、 これが寛政2(1790)年に老中松平定信が行った寛政改革の一つである「寛政異学の禁」となりました。
西山拙斎は、「鴨方に過ぎたるものが三つある。拙斎、索我、宮の石橋」と歌われ、いまなお土地の人々から慕われています。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。