こうじょうかん
関係のある情報
【場所】井原市西江原町【時代】嘉永6(1853)年
【指定年月日】昭和34年3月27日【所有】学校法人興譲館
この史跡について
興譲館は、
庶民の子どもの
教育を
目的として、
当地の
領主一橋家の
代官友山勝治が
西江原領内に、
嘉永6(1853)年、
漢学者阪谷朗廬を
招いて
創立した
郷校です。
校名の
由来は、四書の『大学』の、「一家仁なれば一国仁に興り、一家譲なれば一国譲に興る」からとられました。
創設当時の姿をとどめているのは、
講堂と校門、そして
阪谷朗廬お
手植えと伝えられる
紅梅です。
講堂(
書斎付)は、
嘉永6(1853)年に建てられました。元は
藁葺きであったものを、
唯一安政6(1859)年に現在のような
瓦葺きとなりました。
建坪25.5
坪(
書斎は4.5
坪)
本瓦葺き
平屋建てで、平成7・8年に保存修理を行い、現在は資料を展示し公開しています。校門は
桟瓦葺きで、
初代館長と
親交のあった
渋沢栄一の
揮毫した
扁額がかかっています。校門近くの
紅梅は、
樹齢約150年で、
根元の近くから
東西に分かれ、毎年春には美しい花を
咲かせています。
阪谷朗廬は、
井原市美星町に生まれた
漢学者で、江戸で学び、井原市
芳井町で
桜渓塾を開いていました。その後、
興譲館に
招かれ、
領内の
子弟の教育を行いました。
朗廬の
名声は
各地に広がり、遠くは九州地方からの
入門者もありました。その後、
広島藩、
明治政府に
招かれ
要職を
務めるとともに、
森有礼、
福沢諭吉の
主催する
明六社に
唯一の
漢学者として参加しました。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。