光助霊神宮
関係する市町:矢掛町
こうじょれいじんぐう
この史跡について
【場所】矢掛町東三成【時代】江戸時代 (享保12年)
【指定年月日】昭和63年9月19日【所有】圀勝寺
この史跡について
元禄12(1699)年に、
東三成の
丘陵地(
下道氏墓)より、
吉備真備の
祖母を
火葬にして
埋葬した
銅壺(
銅製の
骨臓器)ならびに
遺骨が
発見されました。それを
受けて、
享保12(1727)年、
時の
領主庭瀬藩主板倉昌信は、
同家の
祈願所の
中蔵坊の
境内に
社殿を
設け、この
銅壺を
安置しました。
その
後、
享保13(1728)年には
京都の
吉田家から
神号が
与えられて、この
社殿を「
光助霊神宮」と
称するようになったものです。
なお、
享保15(1730)年・
中蔵坊は、
下道圀勝の
名前にちなみ、
圀勝寺と
改称されました。
現在の
光助霊神宮は
平成18年に
建て
替えられたものです。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。