大原孫三郎は明治13(1880)年、今の倉敷市で紡績を営む大原孝四郎の三男として生まれました。 子どものころは習字と図画が上手でしたが、奔放な面もあってあまり学問を好まない青年でありました。 孫三郎は、岡山孤児院をつくった石井十次の講演を聞いて感動し、心機一転を果たすと、石井が経営する岡山孤児院の支援をはじめ、「広く社会に意義あることを」と、 企業経営者として得た利益でいろいろな社会事業に取り組みました。 明治39(1906)年に倉敷紡績の社長になると、小学校さえ出ていない職工が多いのに驚き、工場内に尋常小学校を設立し、学びたくても資金がない地元の子弟を対象とした大原奨学会を始めました。また、「女工」と呼ばれていた従業員のために、大部屋の寄宿舎を廃止して少人数で暮らせる「分散式家族的寄宿舎」を建設するなど、従業員の健康と福祉を向上することでも実績をあげました。 大正3(1914)年には、大原奨農会農業研究所(今の岡山大学農業生物研究所)を設立し、運営のために多くの土地を提供しましたが、この研究所では、岡山名産となるマスカットや白桃が開発されました。 さらに、大正12(1922)年には、従業員のために倉紡中央病院(今の倉敷中央病院)を設立すると、一般市民にも広く開放しました。 文化事業としては、大原奨学生であった洋画家・児島虎次郎の協力で集められた西洋美術、近代美術を展示する、私立美術館としては日本最初のものとなる大原美術館が有名です。 孫三郎は、「わしの眼には10年先が見える」という口ぐせのとおり、事業の拡大と奉仕の精神を、さまざまな分野で実践した偉大な実業家です。