小寺 清先
活躍した年:1748~1827年
関係する市町:笠岡市
何をしていた人?:国学者、教育者
関係のある情報
・敬業館の跡
・西山拙斎
笠岡市教育委員会所蔵
小寺清先は、寛延元(1748)年、笠岡村の陣屋稲荷(今の笠岡小学校の裏山にある)の神主の子として生まれました。
京都で卜部氏に神道を、和歌を澄月に学びました。家の仕事を継ぎましたが、後に長男の清之に神主をゆずりました。
寛政10(1798)年、笠岡に郷学「敬業館」という学校がつくられた時に、笠岡代官の早川八郎左衛門によって初代教授に任命され、子弟の教育に努めました。
その名声を慕って、備前・備後・安芸・長門・豊後など遠くの国から学ぶ者がたくさん訪れたと伝えられています。また、穏やかで上品な性格で、鴨方の西山拙斎、神辺の菅茶山ら近隣の文人とも親しく交流がありました。
清先は、文政10(1827)年、80才で亡くなるまで、30年近くも敬業館で教育に尽くしました。
敬業館は開校して80年あまりもの長い間、笠岡地方の学問の中心として大きな役割をはたしました。現在、その跡地は笠岡市の史跡となっており、塾舎(生徒の宿舎)の建物が、資料を手がかりに復元されています。また、その裏手には、早川代官の「思徳之碑」と並んで、小寺清先の徳を讃えた「楢園先生之碑」が残っています。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。