池田 遥邨
活躍した年:1895~1988年
関係する市町:倉敷市
何をしていた人?:日本画家
関係のある情報
倉敷市立美術館提供
池田遥邨は、明治28(1895)年、岡山市門田屋敷(両親の当時のお家)の生まれとされています。子どものころから画家になりたくて、尋常高等中学校(現在の高校)の入試を受けなかったほど絵を描くことが好きでした。 明治43(1910)年に15才で大阪に出て、洋画家・松原三五郎の天彩画塾で学び、大正3(1914)年の第8回文部省美術展覧会(文展)に出展した「みなとの曇り日」が初入選しました。一方で、笠岡出身の日本画家・小野竹喬と出会い、「絵の中に主観を入れてみては」と助言され、日本画に転身しました。大正8(1919)年に竹内栖鳳の画塾「竹杖会」で熱心に研究するとともに、第1回帝国美術院展覧会(帝展)で「南郷の八月」が入選して日本の絵画の世界にデビューしました。しかし、関東大震災の痛々しいありさまをスケッチした「災禍の跡」は画壇から認められず、第5回帝展で落選となってしまいました。 昭和に入ると大和絵や南画などの模写に励んで作風を一変させました。大和絵の新解釈にたった清新な作風によって、遙邨は再び画壇に認められました。江戸の浮世絵師・歌川広重にならって東海道を歩いて「昭和東海道五十三次」を制作するなど、日本中を旅しました。 さらに戦後は装飾性やユーモアに富んだ独自の表現に到達し、風景画に独自の画風を切り開きました。「幻想の明神礁」や「森の唄」はこの頃の作品です。風景に狐や狸などの動物を描きこんだ絵は遙邨芸術のトレードマークとも言えます。 創作意欲は晩年になっても衰えず、89才から、俳人・種田山頭火の句の世界を描いた「山頭火シリーズ」に取組み、遙邨の代表的連作となっています。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。