薄田 泣菫
活躍した年:1877~1945年
関係する市町:倉敷市
何をしていた人?:詩人、随筆家
関係のある情報
・薄田泣菫生家
倉敷市所蔵写真
薄田泣菫は、明治10(1877)年に今の倉敷市連島町連島の西薄田家に生まれました。 明治24(1891)年に今の県立岡山朝日高校に入学しましたが、体操が得意でなくて2年で中退しました。明治27(1894)年に上京し、帝国図書館(今の上野図書館)で日本文学の漢文学と西洋文学を全て読むなど、独学で学びました。
子どものころから読書好きで、すでに詩作りをしていましたが、明治30(1897)年に文芸雑誌『新著月刊』へ投稿した長短13編の詩「花密蔵難見」が高く評価されて詩壇にデビューしました。この時、初めて泣菫の号(ペンネーム)を用いました。
その後、第一詩集の『暮笛集』(明治33(1900)年)をはじめ『ゆく春』『しら玉姫』『二十五絃』を刊行し、明治の詩人の仲間の頂点を極めました。
明治39(1906)年に出した詩集『白羊宮』は、円熟期を迎えた泣菫の総てを集成したもので、この後、徐々に活動の場を詩から散文へ移していきましたが、新体詩(文語定型詩)を発展させたことが泣菫の大きな業績でした。
大正元(1912)年に大阪毎日新聞社に入社。大正5(1916)年から毎日新聞に連載した随筆「茶話」が好評で、随想集『茶話』を、大正7年に『後の茶話』を、さらに大正8年には『新茶話』を出版しました。博識のうえ、話術も巧みだった泣菫の作品は、多くの読者を魅了しました。
学芸部長として芥川龍之介や菊池寛など、名声高い作家を積極的に見つけ出し、文学界の発展にも大きく貢献しました。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。