倉敷市所蔵写真
川田甕江は、文政13(1830)年、今の倉敷市玉島阿賀崎に生まれました。
玉島で儒学者の鎌田玄渓に学びましたが、玄渓は甕江の才能に気付いて江戸への遊学を勧めました。江戸では、昌平黌に入って古賀茶渓(儒官・漢学者・洋学者)と大橋訥庵(儒学者)のもとで学びました。この頃、松山藩主の板倉勝静は山田方谷に藩財政の立て直しを命令していましたが、安政4(1857)年、28歳の時に備中松山藩に藩儒として仕えることになりました。
甕江はすぐに頭角をあらわし、三島中洲と共に方谷門下の双璧をなすに至りますが、藩を取り巻く環境はしだいに厳しさを増し、甕江は松山藩の危機を乗り切るため、高齢の方谷の手足となって活躍しました。慶応4(1868)年の戊辰戦争の際、岡山藩の要求によって藩兵の隊長であった重臣熊田恰が責任を取って切腹する代わりに他の藩士の罪を免除させるということになったとき、甕江は目付役として立会い、藩士たちの助命に力を尽くしました。
明治維新後に松山藩の存続を見届けると上京して深川に塾を開き、多くの門人を集めました。甕江は中洲と薩摩出身の重野安繹と並んで、「明治の三大文宗」の一人にも数えられました。
のちには政府に仕えることになり、大学小博士、その後、東京帝国大学教授、貴族院議員などを歴任、後の大正天皇の東宮待講も務めました。また晩年の勝静を度々訪ね、その信頼も厚かったそうです。
※無断で画像等の複製・転載・加工することを禁じます。